真夏の山岳渓流、濁流と土砂降り・・・ イワナは釣れるか? - 2024.8.5in八ヶ岳:EP169
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- 午前中用事で、出遅れたこの日。
真夏の暑い陽が降り注ぐ状況につられ、忘れたものが・・。そう、雨具です。
釣り場に着いた時、結構な雨降りとなり、釣り支度もできないままに雨宿り。せっかく来たのに、このままトンボ帰りとなるかと思いましたが、なんとか雨も上がり、釣りを始めることに。
ただ、そこは思い通りに運ぶはずもなく、その後、濁流と土砂降りに見舞われるイワナ釣りとなりました。
#フライフィッシング #イワナ #渓流釣り
8月に入ってもあの魚影の濃さは羨ましい限りです! ナイスフィッシュお見事でした😆👍 自分は釣れなさ過ぎて、もう現実逃避気味ですよ〜🤣
この時期はゲリラ豪雨に襲われることも少なくないので、ベストに雨具は入れっぱなしです😅
River Freak channelさん、ご視聴、コメントありがとうございます。
この日はちょっと迂闊でした。
山間部は天気予報に現れない、こんな感じの雨も多いようですね。
どっちにしても、この日のような雨の様子では以後の釣りは難しくなるので、大抵はロッドオフになる場面が多いですね。
ちょっとした雨なら、雨具を持っていても着ないで釣り続けた方が快適なこともありますし。
特に奥深く分け入る時は、帰るにしても長い距離を歩くことになるので、その意味でも雨具は必携ですね。
お盆明け以降だと、釣られたのか、魚がダレてしまうのか、魚が少ないなと思う時があります。
この日は、まだまだ残っている状況だったかもしれません。
びしょ濡れ お疲れ様でした
突然の大雨 ありますよね~
今日も 素晴らしいイワナばかりですね
それにしても 水温が高くても生存出来ているって 凄い生命力です
BONBON fishingさん、ご視聴、コメントありがとうございます。
濡れネズミのようになりましたが、釣り場に着いて何もできずにトンボ帰りにならなくて良かったくらいのものでした。
水温は高くても15℃くらいの所なので、雨水の流入が水温を上げた可能性がありますね。
むしろ、それで活性が高かった感じもしました。
こんばんは〜
2番めに入った沢は皆んな方が良かったですね!
近くの沢でも濁ったり濁らなかったりするんですね
やっぱり局所的に降る雨が増えたせいでしょうか?
最近の私は雨中の釣行はしないので、遠征以外で雨具を持って行く事がなくなりました😅
雨の中頑張って良い釣果が出て良かったですね、お疲れ様でした
RiseHunter Takaさん、ご視聴、コメントありがとうございます。
始めの川の本流と支流なのですが、局地的な部分と、地質の関係があると思います。
一方は凄い泥濁りでしたので、足されて少し薄まった感じが最初の川といった感じのようです。
自分も、雨の降る中、頑張って釣りをする気にはあまりなりません。
今回の状況では、ドライは無理でニンフなら何とかなるかという状況でしょうか。
撮影は難しくなりますしね。
水温髙めのところに雨が降ってイワナの活性が上がった感じですかね~
午後からの短時間でもこの釣果はお見事です!
良型のイワナも釣れる沢は魅力的ですね!!
yuuhikoさん、ご視聴、コメントありがとうございます。
釣り場に着いた時に降っていた雨が、水温を上げた可能性が高いですね。
この時期でも、早い時間だと13℃台のことが多いので、その水温で確かに活性が上がったとも言えますね。
見えてゆっくり定位している魚が多かったのも、その関係かもしれないと思いました。
局地的な豪雨 いきなりの大増水には要注意ですね 川筋を変えて出る良型イワナは羨ましい🤗
Ypepeさん、ご視聴、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、早めの撤退が肝心だと思います。
今回は、水が濁るのとセットになっていてわかり易かったですが、水が澄んでいて一気に水かさが増えるとしたら、ちょっと怖いです。
遡行しながらだと水の増加には気付かないこともありそうで、この時期の渓流は十分に注意しなければと思いました。
豪雨はビビりますね〜!
でも今回もいいイワナ!
うらやましいですっ!!
ひとり癒しの時間さん、ご視聴、コメントありがとうございます。
この時期の山の天気は、予測がつきませんね。
土砂降りになると増水の危険もあるので、なかなか釣りを続けることは難しくなりますが、雨具は持って行くべきだと感じました。
そんな雨での増水や濁流を乗り越えて生き続けるイワナたち、逞しいと思います。